葬儀場に宿泊できる人と泊まる目的

葬儀場に宿泊できる人と泊まる目的

宗旨宗派により若干の違いはあるものの、仏教で行う葬儀の場合はお通夜があり、近しい親族がご遺体と共に一夜を過ごすと言う仕来りがあります。故人のことを偲び、天へと上る際に寂しくないように、あるいはその姿を見守るためにそばに居るために、宿泊をすることになります。葬儀場には専用の部屋が提供されており、ご遺体が安置され、その周囲には座る場所が設けられているほか、同一またはすぐ近くに就寝をする布団が敷けるスペースがあります。その他にも、遠方からはるばる葬儀に参列される方は、日帰りだと厳しい場合が考えられます。そのような方のために葬儀場には宿泊施設が用意されているケースがあり、寝泊まりをすることが可能です。洗面所やシャワールームのほか、寝具が用意されていたり、サニタリーグッズが提供されていることもあります。外部のホテルを確保するとなると費用面でも移動時間でも大変なことから、葬儀場の施設内に用意されていれば便利です。

葬儀場に行く際には持ち物の確認をしっかりと!

人間とは、非常にはかない生き物であるのです。それは人は、ある日突然命を落とし、天国に旅立ってしまうからです。昨日まで一緒に食事を共にしていた人、」仕事を一緒に行って居た方、病気知らずで健康そのものの方なども事故や事件に巻き込まれてそのかけがえのない命を落とすこともあります。社会人にもなると、こうした人の訃報に触れることも多くなっていくのです。そのため社会人に成ったら必ず一枚はブラックフォーマルを購入し、いざと言う時の為に会社のロッカールームに入れておくことも大事になります。そして葬儀場に駆けつける際も持ち物に抜かりがあってはいけません。葬儀場に行く際には必ず数珠や袱紗、香典袋などを忘れないようにしましょう。だが必ずしも葬儀が仏式で行われるとは限りません。それゆえ葬儀に参列するには、その方の宗教宗派が何であるかをしっかりと確認し、それにふさわしい持ち物を確認し持参することも大事になるのです。

著者:吉岡清彦

筆者プロフィール

愛媛県松山市出身。地元で葬儀会社を経営。斎場に関する記事をネットで発信しています。