葬儀場はどんな場所?選び方は?失敗せずに葬儀を行うために覚えておきたい知識を解説

葬儀場は、お通夜から告別式までお葬式全般を執り行うために作られた施設です。
葬儀社などの場合は、セレモニーホールと呼んでいるところもありますし、自治体が運営母体になっている葬儀場の場合は斎場と呼ばれます。
いずれも同じような役割を持ちますが、それぞれの違いなど知識を得ておくことで葬儀場を探したり選ぶときに役立てることができます。
なお、火葬施設は全ての葬儀場に設置されているものではないため注意が必要です。

そもそも葬儀場は何を行うための場所?

一般的に葬儀場とは葬式や火葬などを行う場所です。
葬式に伴う会食や法事なども行えることが多いのが葬儀場となっています。
ただし火葬場を併設した葬儀場は数が少なく、主に公営のものになるでしょう。
通夜から葬儀、火葬までを含めて実施する場合は、斎場の名称で呼ばれています。
地域によって異なるものの通夜から葬儀、そして火葬へと進む進行が一般的です。
火葬場が併設されている施設では、遺体を運び込んだ後の葬儀や法要をまとめて行うことができます。
遠方からやってきた参加者の手間を減らし、喪主や遺族の負担も軽減することが可能です。
もっとも普及しているのは通夜から葬儀などの法要が可能で、会食ができるスペースを設置した葬儀場でしょう。
火葬場は併設されていませんが会食を含めたすべての法要を行えるようになっており、葬儀が終わったのちに出棺をして火葬場へと向かうことになります。
小規模なホールで実施されることも多く、備え付けられた設備もそれぞれ違います。

葬儀場と火葬場はどのような違いがある?

日本において葬儀と火葬は一緒に行われる印象が強く、それらを行う場所に関しても区別があまりできていない場合が多いかと思います。
それぞれの特徴を一言で表すと、葬儀場は葬儀を行う場所、火葬場は火葬を行う場所となります。
亡き人を弔う場所という意味では同じですが、実際には各々別の役割を持った施設ですから混合しないように注意しましょう。
葬儀場ではお通夜や告別式などの葬儀が執り行われ、斎場やセレモニーホールとも呼ばれます。
一方、火葬場は焼き場や荼毘所とも呼ばれ、火葬するための設備が整った施設です。
葬儀場での葬儀が行われた後、車やマイクロバスなどで火葬先まで移動しますが、最近では両者が併設しているところも増えてきており、その際は同一の施設内で式と火葬が行えます。
また両社には市町村が運営する公営と、葬儀社や寺社が運営する民営の2種類があります。
それぞれ料金やサービスの内容が異なりますので、それぞれのご家庭やご事情に合わせて選択すると良いでしょう。

葬儀場で注意しておきたいマナーとは?

日本の仏教には、日蓮宗や曹洞宗、真言宗や浄土真宗等の様々な宗派があって、それによって異種様々な葬儀が執り行われますが、どの宗派であったとしても変わらない基本的な葬儀場のマナーというものがあります。
まずは服装ですが、必ずしも喪服である必要はなく、急な場合には地味なスーツに男性ならば黒いネクタイに黒い靴。
女性であれば派手めなアクセサリーは避け、真珠のネックレスかブローチなら良いとされています。
子供であれば、地味めな服か制服が正式な服装です。
お悔やみの言葉はトーンを抑えて「このたびはご愁傷様でございます。
心よりお悔やみ申し上げます。
」とお伝えするのが良いでしょう。
香典袋の表書きに苦慮する方も多いと思いますが、仏式なら「御香典」、神式ならば「御神前」、キリスト教式の場合なら「御花料」として下さい。
事前に何式か確認出来なかった時には「御霊前」とすればいずれの場合にも使えます。
お祝い事でないので、間違えて新札を入れないよう気をつけて下さい。
どうしても参列出来ない時は、弔電を打つ気遣いが持てれば弔いの助けとなれるでしょう。
焼香にも宗派による細かな違いがありますが、大切なのは故人を弔う気持ちなので、実際にはあまり気にせずご家族と僧侶への一礼を忘れずに焼香すれば大丈夫です。
葬儀場における難しいマナーは色々ありますが、大切なところだけはきちんと抑え、大切な故人を静かにしっかり送り出せたらいいですね。

民営の葬儀場の特徴と利用するメリット

葬儀場には公営と民営の2種類の斎場がありますが、どちらを選べばいいのか分からない人もいるかもしれません。
それぞれ長所もあれば短所もありますが、後者のような民間が経営する葬儀場を選ぶメリットはどこにあるのでしょうか。
公営と比べると希望する日程や時間帯の融通を利かせやすいという利点があり、予約も比較的取りやすくなっています。
また設備に関しても民間の方が充実している傾向にあり、宿泊や食事スペースもしっかり確保されているところが多いです。
他にも駐車スペースやバリアフリーも整っているので、高齢者でも安心して参列できるのも嬉しいポイントです。
ただ費用に関しては公営よりも高めに設定されており、火葬場が併設されているところも少ないので移動が必要となるケースが大半です。
このように民営の葬儀場を利用するにあたっては注意すべき点もありますが、それでも様々なメリットや良さがありますし、何より自由性の高さ融通の利きやすさはとても魅力的です。

著者:吉岡清彦

筆者プロフィール

愛媛県松山市出身。
地元で葬儀会社を経営。
斎場に関する記事をネットで発信しています。
松山市 斎場